更年期障害
更年期とは閉経を挟んだ10年と言われています。
日本人の平均閉経年齢が50歳ですので、個人差はありますが、だいたい45歳から55歳位が目安となります。
閉経が近づくと卵巣のはたらきが低下し、女性ホルモンの一つであるエストロゲンの量が急激に減少します。それにともなって身体に出てくるさまざまな症状を総称して、更年期症状とよびます。
では、更年期を語る上では欠かすことのできない、エストロゲンについて説明しましょう。
エストロゲンは、卵巣で作られ、子宮の発育や子宮内膜の増殖などにかかわりがある女性ホルモンです。
年齢によってそのレベルは変動し、思春期にはエストロゲンのレベルが上昇し、女性としての機能が発育・発達して月経が始まります。性成熟期には規則的な周期で月経があり、エストロゲンの変動は安定したパターンで繰り返されますが、更年期に入るとエストロゲンのレベルは次第に減少、月経が停止する閉経の前後には急激に低下していきます。
では更年期症状とエストロゲンにはどんな関係があるのでしょうか?
卵巣が十分にはたらいている状態では、卵巣から脳へエストロゲンの信号が送られ、その信号を受けた脳は、卵の発育を促す卵胞刺激ホルモン(FSH)や排卵を促す黄体刺激ホルモン(LH)の信号を卵巣へ送るという、卵巣と脳の間でホルモンのキャッチボールがおこなわれています。
しかし卵巣の機能が低下してくると、エストロゲンの量が減少するため、その信号を受け取った脳はより大量のFSHやLHをだそうとするようになり、ホルモンのキャッチボールはうまくいかなくなります。
このホルモンバランスの崩れが、更年期症状の原因と考えられているのです。
また、ホルモンが減少し始めた時に、社会的責任などのストレス・子供の独立・介護などの様々な要因が重なり、発症するケースも多いようです。
更年期障害の代表的なものは、ホットフラッシュ(顔ののぼせ、ほてり)、発汗などの症状です。ホットフラッシュは閉経女性の40~80%に認められ、1~数年間続き、長期にわたる場合もあります。しかし、そのうち治療を要するものは25%とされています。
精神症状としての憂うつは、閉経女性の約40%に認められています。
また、最近の調査では、日本の更年期女性の特徴として、ホットフラッシュよりも肩こりや憂うつを訴える頻度が高いことがわかっています。
東洋医学では更年期障害をどのように捉えているのでしょうか?閉経はだれにでも起こる体の変化です。閉経には深く腎が関係していると考えています。(腎とは現代の腎臓と似て非なるもので、人の成長発育、生殖の問題や排尿の問題と深く関わりのある臓です)その腎の弱りとストレスが重なり(肝の問題)更年期障害が発生するケースが多いと考えています。
当院では副作用のまったく心配のない鍼灸治療をお勧めしています。
原因が更年期障害かわからないが、なんとなくやる気が出ないと感じたり、肩こりが治らない方は是非当院にご相談ください。
更年期障害の治療としては、基本的には週一回の頻度での治療をお勧めしています。
症状がひどい場合には隔日での治療も承ります。
詳しいご相談やご予約は
TEL:06(6745)1754 まで