生理痛(月経痛)
月経期間中に、月経に随伴しておこる病的症状をいいます。下腹部・腰部に疼痛がおこり、ひどいときには耐え難いほどの疼痛がある場合もあります。
その他にも悪心・嘔吐・食欲不振・便秘・下痢・めまい・乳房痛・精神不穏などの症状を伴うこともあります。
月経終了後にこれらの症状が消失するか軽減すつものを「月経困難症」といいます。月経痛は多数の方が経験されているとは思いますが、日常生活に支障をきたすものについては鍼灸の適応になります。
分類としては器質的月経困難症と機能的月経困難症があります。
器質的月経困難症は続発性月経困難症とも呼ばれ、骨盤内に器質的な原因(子宮筋腫・子宮内膜症・子宮繊維症・頚管狭窄)があり、これにより月経困難症をきたすものです。
機能的月経困難症は原発性月経困難症と呼ばれ、様々な原因が考えられています。器質的に問題がないのに、月経痛がおこるのは
プロスタグランジンなどの物質との関係・心理的原因などが考えられています。
プロスタグランジンと子宮
月経時に子宮の内膜からプロスタグランジンが分泌されます。
月経時に子宮の内膜の血管や筋肉が収縮して、内膜が剥がれ落ちると、プロスタグランジンが剥がれた内膜や血液を子宮の外に押し出すという働きをします。しかし、プロスタグランジンが多く出過ぎると、子宮の収縮が強く起こり子宮の内層(子宮内膜)への血液供給が減少するために、月経痛がおこるといわれています。
プロスタグランジンは腸のぜん動運動を活発にさせる働きもあるため、人によっては月経時に便秘が治ったり、人によっては下痢気味になることがあります。これはプロスタグランジン投与時にみられる下腹部痛・頭痛・嘔吐・下痢などの副作用は月経困難症の症状に似ています。
その他にもロイトコリエンと血小板活性因子(PAF)、バゾプレッシン(VP)、性ステロイドホルモンとの関与も考えられています。
<心理的な要因>
月経痛のある方に偽薬(うその薬)を出すと、それだけで50%の方で痛みが軽くなったという実験があります。
精神的な愁訴を随伴する症例には特に効果的といわれています。
また、ストレスや過労、不規則な生活やバランスのとれていない食生活も自律神経の失調状態をおこし、痛みをひどくすると考えられています。
鍼灸治療では
簡単に説明すると・・・
子宮が冷えた場合・ストレスによって気血の巡りが悪くなった場合・出産過多や先天的な虚弱による場合などが考えられます。
これらの要因が複雑に絡み合って引き起こされる場合あり、個々によって治療法も変わってきます。
鍼灸治療をしながら、日常生活で気をつけていただくことは・・・
○冷えによって発症される場合・・・・・腹部を冷やさない(お臍をや腰を出す格好をしない。月経中に腹巻などをする)冷たい物の摂取を控える
○ストレスタイプ・・・・・・・・ストレスの元になるものを除去する(これはかなり難しいことだと思います)身体を動かし、気血のめぐりがよくなるような軽い運動を行う
○出産過多の場合や先天的な弱りがあるタイプ・・・無理をせず、睡眠をしっかりとる
当院での治療を望まれる方は、まずはお電話でご相談ください。
TEL:06(6745)1754 まで